今回具足一式の商品を対象としたSALEを期間限定で開催します。対象商品とセール価格は画像の通りです。セールの必読事項をお目通しの上「この価格なら…いける!」という方是非ともお願いいたします。
SALE対象品のはこちらのカテゴリから>https://itisuke-ko-bo.net/products/list.php?category_id=16
今回具足一式の商品を対象としたSALEを期間限定で開催します。対象商品とセール価格は画像の通りです。セールの必読事項をお目通しの上「この価格なら…いける!」という方是非ともお願いいたします。
SALE対象品のはこちらのカテゴリから>https://itisuke-ko-bo.net/products/list.php?category_id=16
マニアックな趣味はある程度予備知識付けてからでないと入りにくい…とよく聞きますが、興味持ち始めた初心者さんやお仕事で甲冑を導入しようと検討されてる方に向けて、我々提供者がもっとわかりやすく寄り添えたら言語化できない要望や思いを引き出すお手伝いできないかなと考えました。
実際に打合せの場で伺ったワードをもとにした「何ていう?」からはじまる逆引き用語解説です。
⓪「よろいの編んであるトコ」・「よろいの編み方」=甲冑は確かに糸でつないでますが、編むのではなく威す(おどす)と言います。言葉の音だけ聞くとなんか物騒ですが、その語源は「緒(=糸)をとおす」からの→「おとおす」→「おどす」となりました。威し方はザックリ2種類!素掛威(すがけおどし)と毛引威(けびきおどし)です。毛引威は店主の大好物です。
①「カブト・あたまの」=兜(かぶと)意外といろんな形があります。節句飾りなどでおなじみの定番のイメージは筋兜(すじかぶと)扇形の鉄板を矧ぎ合わせて鉢の形に成型した兜で、矧ぎ合わせで出来る筋と筋の間をまさに「間(けん)」と呼び、その生じた間の数を「間数(けんすう)」といいます。この間数が八間・十六間・三十二間…と数字が上がるほど筋も多くなります。室町時代から江戸時代まで幅広い時代で使われたので、色んな時代のいろんな武将に使いたい人にはマストアイテム。※弊店の兜は実際の矧ぎ合わせの工法ではなく矧ぎ合わせ風の筋を付けている物になります。その点はご了承ください。
戦国時代になると頭形兜といったシンプルな形から桃形(ももなり)兜・烏帽子形(えぼしなり)兜等鉢の形にバリエーションが増えたり、全体的に造形が奇抜でオンリーワンなデザインの「変わり兜」も数多く登場します。弊店では過去に変わり兜のレプリカも何度か製作しておりますが、造形や使われている素材がヘンテk…否、奇抜すぎる物は、製造前の下調べや試作だけでも大変高価になるため「それも含めて予算!」と了承して頂ける例のみお受けしております。
兜は基本的には、A・頭を入れる部分の鉢+B・首回りを覆うシコロ+C・顔の両脇にある吹き返しの3点で構成されてます。鉢の形、シコロの威し方や段数、吹き返しの形の組み合わせだけでも十分個性は出せます。また、吹き返しは戦国時代以降は付いてない例も多い【例えば作例画像の越中頭形は吹き返しなしです。】ので
「吹き返しは無しで!」
というオーダーが来ると「お…通ですね、お客様…。」と店主がそっと微笑みます。(作らなくていい。)
②「かぶとのかざり」=「立物(たてもの)」といいます。画像のように正面にあるものは「前立て(まえたて)」と言い、立物の中でも一番ポピュラーなスタイルです。
前立て以外の立物のスタイルと言えば、
てっぺんに付く「頭立て(とうたて)」
両サイドに付く「脇立て(わきだて)」
後ろに付く「後立て(うしろだて)」があります。
それぞれ立物が付く位置に、それらの差し込み口である「角元(つのもと」が兜にあります。角元は、立物の形や見栄えのする位置、また重さや支えるバランスに合わせて形状も絶妙に調整しています。(例えば、一本角元が良いのか二本角元がいいのかとか、角元の長さとか、差し込みは凹がいいのか凸が良いのか等々)
なので、立物と角元は一対で調整し合って誂える物です。他を付け替えが容易に出来る物ではないのはご留意ください。詳しくはこちらもご参照くださいね。
さて、この立物何のために掲げるのかというと、
・「我ここにあり」という存在アピール。自分のトレードマーク
…はもちろんの事、自分の信条や信仰を表し掲げる事も多いのです。信仰する神仏のモチーフだったり梵字や神号など。これは自分の頭に掲げる事で「神仏の加護のもと正義は我にあり」「神仏の化身として戦う」という呪いと戦う正当性や人智を越えたカリスマ性を示す現れなのかな~と。
昨今はどうも「役柄というかキャラクター表示的に前立てがその武将の家紋」を…という例が大変多いのですが…実は店主ひっそり
(いや~そりゃ分かりやすいねんけど…安ちょk…イヤなんかこう、もう一捻り欲しいなあ…)
と思っちゃったりします。もう一捻りは一緒にたくらみますので良かったらご相談くださいね。
大前提として弊店製の兜に弊店製や弊店提携職人製以外の立て物を付ける想定はしておりません。
それでもご希望される以下ご留意して頂きたいことがございます。
〇新調される場合
・立て物の製作の職人様へ角元の寸法など予めお知らせする場合、当方で確定している事項はお知らせできますが、立物の大きさや形状、重量に合わせて当方で調整した方がよろしい部分は逆に情報をお知らせくださいますようお願いいたします。
(詳しく後述をご確認ください。)
・立物の重さは推奨100g以下、MAX150gでお願いいたします。
兜の重量が600~700gと軽量ですので、150g以上の物を付けるとバランスが崩れて、被った際に安定しなくなります。
被り心地が悪くなったり視界を遮るリスクもありますので重さはご注意くださいませ。また重さが150g未満でも大きさや形状により重心が取りにくくなる恐れがあります。
・当方の角元の寸法(材質はアルミ合金製です。)
1・差し込み部分の横幅=12mm、15mm、20mmこの3種類のうち、立物の大きさ・形状・重量に合いやすい物をお付けします。
2・差し込み部分の縦幅=立物の大きさ・形状・重量によります。
3・差し込み部分厚み=2mm
4・差し込み部分と鉢の隙間幅=立物の大きさ・形状・重量によります。
・何分にも統一された規格のあるものではなく、前立ての職人様も当方も手作業でそれぞれの工法で誂える物です。
完全にピッタリ合う物ではないと予めご留意ください。合わない部分はお客様にて大幅な調整が必要な場合もございます。
〇古物・完成品・オークション落札品・他の兜からの付け替え
・前提として、ほぼ合わないとお考え下さい。(弊店製でも各兜と前立ての組み合わせにより都度調整しておりますので、他のユーザー様の兜と合わない場合もございます。)
・前述項目の新調の場合の重さや寸法の情報をご参考に、お客様責任で工夫と調整をお願いします。
〇ご留意点
・どんなに打合せや情報共有の上でも合わないことはあり得ます。その場合の責任は一切負いかねます。またそれによる兜や装飾の破損も補償はできませんのでご了承ください。
・一度付けた角元の付け替えや寸法直しは出来ません。
・お客様責任で改造された兜は修理対象外です。
・兜と立て物は本来一対のお誂え物です。共通した企画や形状は無く「この兜に合うようにのみ作る」のが大前提ですので、新調なら製作時に「お客様・立て物の製作職人様・弊店」の綿密な情報共有をお願い申し上げます。古物や完成品・オークション落札品は「お客様の手で調整して合えば奇跡」ぐらいの気持ちでお願いいたします。
平素よりご愛顧誠にありがとうございます。
さて、表題の通り2021年12月1日より、フルオーダーやセミオーダーのアレンジでデザイン画の提示や試作が必要な案件に関しましてはデザイン・試作・お見積り料金を頂戴いたします。
今までは全て製作料に含めておりましたが、昨今お客様より広く・深く様々な御要望の製作を求められることが増えました。ありがたい状況に心より感謝申し上げます。
ご納得いただけるデザイン画の作成や、実物の構造が着用・使用に耐えられる物かの試作チェック、その為だけの資料や材料サンプルの取り寄せなどの実務や材料費などのコストが本番の製作並みに掛かることがあり、また詳細なデザイン画付きの見積りを上げても未成約に終わって徒労となる事も今までに多々あり、製作料とは別にデザイン料・試作製作料・お見積り代を設ける事にいたしました。
どのような案件に、どれぐらい加算されるのかはケースバイケースです。(税抜き3000円~場合によっては1万円以上も…)都度お打ち合わせやメールでのお問合せの中で事前にご説明させて頂きます。
・見積り時に製作料とは別にデザイン料・試作製作料・お見積り代の項目が必要に応じて発生いたします。
・本製作の契約に至らずに終わった場合、デザイン料・試作製作料・お見積り代が発生している項目についてはご請求させて頂きます。(デザイン買取もご相談に応じます。)
・フルオーダーメイドプラン(60万円・70万円コース)にはデザイン提示1回は込みですが、デザインのリテイクや試作については追加料金が発生する場合がございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
こちらのページもご覧ください。フルオーダーのご案内
店主敬白
・基本的にご予約優先での対応となります。(メール・電話にて事前に来店日時をお知らせください。)
・店内は随時換気しております。
・お客様の手に振れやすい出入り口、お手洗いは一日に数回掃除・消毒いたします。(現在お手洗いのみのご利用はご遠慮頂いております。)
・体調のすぐれない方のご来店はご遠慮ください。
・お客様入店の際にはマスク着用をお願いいたします。
・手指消毒には設置のウェットシートをご利用ください。(消毒液も設置しておりますが、濡れた手のまま商品に触れないようにご留意ください。取り扱いの商品にはアルコールや薬剤に反応して品質劣化する工芸品もございます。)
・店内が3名以上にならないようにご入店をお待ちいただく場合がございます。
・クレジットカード・QR非接触決済(Paypay・LINEpay・メルペイ・d払い)のご用意もございます。お気軽にご利用ください。
お陰様で弊店もいつの間にか2009年の創業から10年を既に越え多くのお客様のご要望に支えられ、様々な甲冑を製作してまいりました。送り出した甲冑が各地でお客様の活躍の一助になっているのを沢山拝見でき、日々のやりがいとなっています。
さて、10年以上も時間が経てば色んな事があります。色んな状況や理由から、甲冑を着る機会が無くなり、手放そうかと考えていらっしゃる方、実際既に手放された方もいらっしゃることでしょう。一方でそういった方からご縁があって一助朋月甲冑を譲り受けた方もいらっしゃることとお察しします。
「手放したことを一助朋月には言いにくい」
「譲り受けたのは良いけど、直接自分が買って無い物を一助朋月に修理してとは言いにくい」
そんなこと全然気にしないでください‼‼
むしろどっちも言ってください、言ってくださってありがとうです!
ということで、弊店から公式に有料フォローサービスとしてリリースします。以下をお目通しの上、御用がございましたら是非ご利用ください。
・甲冑一式(図のような一作物)
・兜
・鎧(胴)
・三具(籠手・脛当て・はいだて)
上記以外のアイテムは対象外とさせていただきます。
【以下①~③の条件に全てに当てはまる物でお願いします】
①一助朋月製の樹脂製甲冑であること。≪他社製・自作(甲冑教室製も含む)はお受けできません≫
②製造出荷から10年以内の物
③誰から譲渡されたか(元ユーザー様)が分かる物
②.③に関しては当方で履歴を調べます。
長年のご愛用に心より感謝いたします。またこのページにたどり着いてくださってありがとうございます。
もうひと手間、お願いして宜しいでしょうか。願わくば是非次のユーザー様へ、このフォローの存在もお伝えいただけますと幸いです。そしてまたどうぞ今後も、お気兼ねなくお付き合いくださいませ。ヨロイしくお願い申し上げます
このページをSNSシェアする
いつもありがとうございます。時代物工房 一助朋月です。
発売開始以来、弊店の名物として多くの方にご愛用いただいております「ボトルホルダー」ですが、誠に恐縮ではございますが1月1日より価格改定となります。
長らく現行価格で販売してまいりましたが、昨今原材料が値上がりしておりまして今回の決定といたしました。12/31受付分までは現行価格にてお取引となります。
該当商品を補充して販売中ですので、よろしければ年末年始のお出かけの相棒にいかがでしょうか?
ボトルホルダー500ml
現行税込1320円(税抜1200円)→新価格税込み1500円(税抜1363円)
ボトルホルダー280ml
現行税込825円(税抜750円)→新価格税込み1000円(税抜909円)
ボトルホルダー1000ml
現行税込1572円(税抜1429円)→新価格税込み2000円(税抜1818円)
平素よりご愛顧ありがとうございます。時代物工房 一助朋月でございます。弊店は2015年より演劇・舞踊・演武向け小道具としての模造刀の販売にも注力し、お陰さまで趣味で楽しまれている方からの商業劇団関係者様・おもてなし武将隊様といったプロのパフォーマーの方まで広くご愛顧頂き心より感謝申し上げます。
さて、先だって新着情報で事前告知の通り、この度明日2019年9月1日より取扱の「模造刀」関連商品の価格改定を行います。本来ならもうあと1ヶ月先の10月1日消費増税に合わせて改定すべきとも思ったのですが、原材料の高騰が今年春先から続いており、増税前のこのタイミングで一度価格を見直すべきという結論に至りました。
ただ、上がるだけでは大事な顧客様の負担になります。なので、下げられる物は無いか、据え置ける物は無いか、新たにレギュラー商品に出来るものはないか、検討を重ね9月1日現在下記の通りとなりました。増税施行後は税額分のアップのみの変更となる予定です。
また、キャッシュレス決済還元対応の準備も現在進めております。それはまた追って準備が整い次第お知らせいたします。
価格改定というと、売り手も買い手も何となく身構えたり、ナーバスになりますが(女将は今日一日、最終的な決定に電卓乱打しつつ頭を抱えておりました。)なるべくお客様の憂いを楽しみに転化できるよう勤めて参りますので、願わくば変わらぬご愛顧よろしくお願い申し上げます。
令和元年8月31日
時代物工房 一助朋月 店主並びに女将拝
(画像クリックで商品ページのリンクします。)
剣舞や日本舞踊に最適、寸法も1尺からお選び頂けます。
(画像クリックで商品ページのリンクします。)
ひとまず変動が少なかったので据え置きます。今後カーボン刀身本体のリニューアルも視野に入れております。
皆さん、平素からご愛顧ありがとうございます。時代物工房 一助朋月の女将ゆえです
やって参りました令和の時代、いかがお過ごしでしょうか?
さて、新商品ラインナップのご紹介と関連フェアのご紹介です。
古式ゆかしい毛引縅のコーディネートセットに待望の「笠シコロ兜と大袖付き」が登場しました。
商品紹介はこちらをクリック
商品写真はこの色々縅なのですが、通常オーダーでの対応は単色での縅(下図の様な仕上がり)になります。【色々縅はオプション仕様】
これはこれで一色のインパクトがあり綺麗なのですが、やっぱりイメージ写真の色々縅が気になる!!ってなりますよね❤ということで、こんなフェアやります!!
対象商品はこちら☟
いずれも縅糸の色(メインカラーになります)とサイズを選択してカートに入れていただき、備考欄にプラスしたい縅糸の色を他2色までお書き添えの上お申し込みくださいませ。
8月末日のお申し込みまでの受付ですが先着5組のご成約次第で終了となります。
(納期はお申し込みから3~4ヶ月となります。集中した場合は順次ご対応いたしますが、それ以上お時間を頂く場合もございます)
☆紋柄縅・変わり縅は対象外ですが、今回フェア特別価格でお見積りいたしますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ。
令和の時代、是非華やかな装いで楽しんでくださいね♪